神経膠腫(グリオーマ)について

神経膠腫しんけいこうしゅとは】

図1:脳とグリア細胞

脳とグリア細胞

ヒトの脳は、神経細胞と神経膠細胞しんけいこうさいぼう(グリア細胞)を主として構成されています。(図1)

このグリア細胞ですが、神経細胞の働きを助けたり、脳の環境を維持するといった様々な働きをしています。脳腫瘍のうしゅようは、脳そのものから発生する原発性脳腫瘍げんぱつせいのうしゅようと胃がんや肺がんが脳に転移した転移性脳腫瘍てんいせいのうしゅようの2つに大きくわかれます。

原発性脳腫瘍げんぱつせいのうしゅようは、約130種類以上存在しますが、それらのなかで、主にグリア細胞から腫瘍しゅようになったものをまとめて神経膠腫しんけいこうしゅ(グリオーマ)と呼びます。

したがって、グリオーマの中でも、比較的おとなしいものや、非常に悪性度の高いものも存在します。最近の研究により、脳腫瘍のうしゅようにおいて、さまざまな遺伝子異常が見つかり、その遺伝子の特徴に応じて、細かく分類されています。

さらに、それぞれの性質(悪性度)に応じて、グレード1~4に分類されています。グレードが上がるほど、悪性度が高くなりますが、一般的にグレード3、4を悪性神経膠腫あくせいしんけいこうしゅと呼んでいます(表1:主な神経膠腫しんけいこうしゅの種類)。

表1:主な神経膠腫の種類

・症状 

悪性神経膠腫あくせいしんけいこうしゅの症状は、腫瘍しゅようの場所や大きさによって異なりますが、次のようなものがあります。

頭蓋内圧亢進症状ずがいないあつこうしんしょうじょうによる頭痛・吐き気・嘔吐おうと
– 手足の麻痺まひやしびれ
– 呂律がまわらない
– 眼のかすみ、視野狭窄しやきょうさく
– けいれん発作
– 性格の変化や認知症のような症状

・診断 

悪性神経膠腫あくせいしんけいこうしゅの診断のためには、造影剤ぞうえいざいを使用した頭部MRI検査が一般的に行われます。造影剤ぞうえいざいの使用により、悪性神経膠腫あくせいしんけいこうしゅのなかでも、どのような脳腫瘍のうしゅようかを予測することができます。

(産業医科大学病院 副院長/産業医科大学 脳神経外科 教授 山本 淳考先生監修)

Mechanical Translations by Google »